児童発達支援管理責任者のOJT~実践研修とは 沖縄の放課後等デイサービス(児童デイ)児発管の経験も - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

児童発達支援管理責任者のOJT~実践研修とは 沖縄の放課後等デイサービス(児童デイ)児発管の経験も

この記事では、児童発達支援管理責任者(児発管)になるためのプロセス、特にOJTや実践研修について紹介しています。
また後半では沖縄の児童発達支援で働く現役児発管の生の声も紹介しています。

これから児発管の資格取得を目指す方や、児発管として就職したい方など、ぜひ参考にご覧ください。

 児童発達支援管理責任者の実践研修とは?

児童発達支援管理責任者(児発管)のOJT、実践研修とは、児発管の資格を取得するために必要な研修の一つです。

OJTは、職場での実際の業務を通じて、児発管に必要なスキルを取得する研修。
実践研修は、円滑に児発管業務が行えるように、基礎研修よりも、実践的な技術を習得する研修となっています。

それではまず、児発管の資格取得までの流れについて解説していきます。

児童発達支援管理責任者 資格取得までの流れ

児発管の資格を取得するためには、以下のような研修や経験が必要となっています。

1.福祉分野での実務経験
2.基礎研修の受講
3.OJTでの実践
4.実践研修の受講

それでは各項目について、一つひとつ解説していきます。

1.福祉分野での実務経験

児発管の資格を取得するためには、福祉分野での一定の実務経験が必要です。
実務経験に該当する施設は、児童福祉関係の施設から障がい福祉、高齢者福祉施設など、多岐に渡ります。

また経験についても、相談支援業務の経験、直接支援業務の経験などに分かれており、経験した施設や業務内容によって多少違いますが、5~8年の実務経験が必要です。

2.基礎研修の受講

児童発達支援管理責任者基礎研修は、児発管の基礎的な能力を身につけるための研修です。
具体的には、障がいの理解、個別支援計画とは、相談支援技術など、児発管が持つべき知識や技術の習得を目指します。

3.OJTでの実践

OJTとは「On-the-Job Training」の略で、職場での実際の業務を通じて、必要なスキルを身につける教育手法のことで、多くの企業で取り入れられています。

児発管になるための研修としてもOJTが必要となっています。

4.実践研修の受講

児発管になるための最後の研修が実践研修です。
実践研修では、基礎研修やOJTで身につけた児発管の知識やスキルを、実際の業務が行えるように、さらに深めていきます。

実践研修の詳細については後ほど説明します。

ここまで児発管になるための経験や研修の流れについて説明しました。
ここからは今回の主題である、OJT~実践研修について、もう少し細かく解説していきます。

児童発達支援管理責任者 OJTとは

最近は多くの企業で取り入れられているOJTですが、児発管研修でもOJTは必須となっています。
児発管のOJTでは、先輩児発管のもとで、実際に業務につきながら児発管の業務を学び、必要な能力を磨いていきます。

児発管のOJTは、基礎研修終了後2年間となっており、OJTを修了することで、実践研修を受けられることになります。

児童発達支援管理責任者 実践研修の内容

実践研修の目的

実践研修の目的は、児童発達支援管理責任者の本来業務を実践するために、個別支援計画の作成を中心にサービス支援のプロセスを管理する能力を身につけることです。

具体的にいうと、アセスメント、支援会議の運営、サービス実践時のスタッフの指導や助言、個別支援計画の作成などの能力をつけることになります。

実践研修の内容

実践研修では、個別支援計画の作成プロセスが実際に行えるように、以下のような内容についての研修を受けます。

障がい福祉制度について

児童福祉施策や障害福祉施策の最新の動向について、講義により学びます。
制度は年々変化していくもので、児発管が適切な支援を行うためには、その変化を認識することが求められています。

個別支援計画について

アセスメントやモニタリング、個別支援会議について、より実践的なやり方を学ぶため、講義に加えて、模擬個別支援会議やディスカッションなどのグループワークを行います。

人材育成について

スタッフへの助言や指導が適切に実施できるように、正しい指導技術について、講義を受けたり、グループワーク等で実演し、振り返りを行ったりして、技術向上を図ります。

またOJTでの実践事例を持ち寄り、実体験を通した事例検討会も行います。

地域連携について

多職種連携や地域連携の実践事例を持ち寄り、実体験をもとに地域連携を学びます。
具体的には、地域連携の方法、会議での児発管の役割などを知ることで、即実践できるスキルを身につけます。

ここまでは児発管の資格取得の流れやOJT、実践研修ついて解説しました。
ここからは、現役の児発管に実践研修の内容や実務に役立っていることについてお聞きしておりますので「現場の生の声」を紹介します。

沖縄の現役児発管に聞いた!実践研修で役に立っていること!

今回は、沖縄県の株式会社ライフデザイン・児童発達支援あろはkids志真志で児発管として働いている、西島千尋氏にお話をお聞きしました。

-児発管の仕事を始めたきっかけを教えてください。

もともと保育士の資格を持っており、以前は保育園で働いていました。
発達支援に興味をもったのは、友人の子どもが自閉症と診断されたときに、「私にも何かできることはないか?」と考えたことです。

そんなときライフデザインで保育をしている友人から声をかけていただき、入社させていただくことになりました。

その後児童発達支援事業所で6年ほど経験を積み、研修を受けて、児童発達支援管理責任者となりました。

現在児発管1年目。
子どもたちの未来の架け橋になれるよう「楽しむ」をテーマに、療育や課題の提供など、全力でサポートしています。

-実践研修のなかで印象に残っているカリキュラムを教えてください。

実践研修では、講義や演習などさまざまな方法で、個別支援計画の作成や支援会議など多くのことを学びました。
そのなかで一番印象に残っているのは、計画作成の手順の研修です。

研修では、OJTでの実践を経て、各自が作成した個別支援計画を持ち寄ります。
その計画書をもとに数人がチームになり、グループワークを行いました。

自分で作った計画書をもとに、支援会議やグループ討議を行い、大変でしたがとても勉強になったのを覚えています。

-実践研修の内容で、今の実務に活かされていると感じるものはありますか?

やはり個別支援計画の作成の研修ですね。

先ほど話したグループワークでは、実務を想定した支援会議を行い、会議の進め方を学ぶことができました。

また自分が作成した個別支援計画について、グループのメンバーからいろいろな意見をいただけるので、計画作成の参考になりました。

-これから児発管を目指す方に一言お願いします。

児発管の研修は大変ですが、個別支援計画の作成をはじめ虐待防止や保護者との連携など、大切なことをたくさん学びます。

実務に活かされるカリキュラムも多いですし、自分がこれまで気付けなかったこと気づけるなど、その後の療育の取り組み方が変わることもあります。
また児発管を目指すことで、自身の成長にもつながります。

私は児発管はやりがいや楽しさもある素晴らしい仕事だと思います♪

まとめ

今回は児童発達支援管理責任者のOJT、実践研修ついて一般的な内容に加えて、現役児発管にインタビューした生の声を紹介しました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • 児発管の資格は、一定の実務経験を経て、基礎研修、OJT、実践研修を受けることで取得できる。
  • OJTは現場業務のなかで先輩につき発達支援について学ぶ。
  • 実践研修では、グループワークなどを通じて、個別支援計画作成のプロセスを中心に、実際の業務が行えるように、より実践的な研修を受けることになる。
  • ライフデザインの現役児発管は、実践研修について、個別支援計画の作成プロセスが理解できるようになるなど、とても役立つ研修になったと言われていた。

ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
専門療育が豊富で、理想的な支援が可能!
現在、頼りになる児童発達支援管理責任者を募集中です♪

【募集番号0046:】児童デイサービスまはろ天久:児童発達支援管理責任者