放課後等デイサービス(児童デイ)の療育ってなにをするの?沖縄の児童デイサービスをチェック! - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

放課後等デイサービス(児童デイ)の療育ってなにをするの?沖縄の児童デイサービスをチェック!

児童デイサービスは障がい児福祉において比較的新しいサービス形態ということもあり、実際にどんな療育やケアを提供しているのかよく知られていない部分もあります。
この記事では児童デイサービスの概要や、実際に行われている療育の紹介、児童デイサービスで働くうえで求められる資格などを解説しています。

児童デイサービスとは?

児童デイサービスとは「児童発達支援」及び「放課後等デイサービス」の二つのサービスを総称したものです。
それぞれで行われている療育の違いについてはのちほどご紹介しますが、大まかに分類すると「児童発達支援」は未就学児が対象、「放課後等デイサービス」は小学生から18歳未満の子どもが対象とされる福祉サービスです。

2012年4月に改正された児童福祉法に基づく比較的新しい福祉サービスの形態で、未就学児への専門的な支援にくわえて放課後や長期休業中など、福祉ケアが届きにくい期間における支援の充実を目指して創設されました。

障がいのある児童が生活能力や集団生活への適応、社会との交流を促進するために専門的なサービスを提供します。

児童デイサービスを利用できるのは、発達に課題のある未就学~18歳未満の児童です。児童相談所や市町村保健センター、医師等の判断により、療育が必要と判断された児童が対象となりますが、障害者手帳の有無は要件に含まれていません。

児童デイサービスの施設の種類と療育内容

児童デイサービスは「児童発達支援」及び「放課後等デイサービス」の総称であることはすでにご紹介しましたが、二つの施設には、具体的にどのような違いがあるのでしょうか。
ここでは、ふたつの違いを療育の内容も含めて解説しています。

児童発達支援

児童発達支援は未就学児(小学校に入る前の年齢)を対象としており、日常生活における基本的な動作や集団生活への適応に必要な療育を行います。
障がいや状況に応じて個別支援計画を作成するので、それぞれに必要な療育を受けられるのが特徴です。
幼稚園などと連携して療育を受けられる児童発達支援も増えており、地域の中で繋がりを増やしていこうという試みも続けられています。

着替えや食事、片付け、トイレの自立など生活に直結する基本的な動作を無理なく身につけるだけでなく、心身のコミュニケーションを通じて人やものへの興味や理解を深めていきます。
就学前に訓練しておきたい集団生活へのトレーニングとして、ルールや時間を守ることや譲り合いを学ぶなど、無理なく小学校生活へステップアップできるよう、発達の度合いに合わせてきめ細かなケアを行います。

当事業所では就学前のお子さんは「児童発達支援あろはkids」で療育を受け、小学校に入ったら「児童デイサービスまはろ」へ移行することで環境を必要以上に変えず療育を続けることができます。

放課後等デイサービス

放課後等デイサービスは一般的に小学校1年生の年齢から18歳未満を対象としており、学校が終わった後や土日祝、夏休みなどの長期休業などに利用できます。
保護者不在時の預かりという側面もありますが、発達に特性のある子どもにとっての居場所を提供して必要な支援を行うことが主な目的です。

厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」では、以下の活動を組み合わせて支援を行うことが求められています。

・自立支援と日常生活の充実のための活動
・創作活動
・地域交流の機会の提供
・余暇の提供

「出典:厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン」

さらに障がいを持つ子どもを育てる保護者を支援するため、子育てに関する相談やペアレント・トレーニング、保護者の時間を確保するための預かりなど、サポーター的な役割も果たしています。
子どもが生活する環境を向上するための総合的なケアを行うのも放課後等デイサービスの大切な役割です。

それでは、放課後等デイサービスでは具体的にどのような療育が行われているのでしょうか。主なものをいくつかご紹介します。

社会的能力を養う訓練

送迎車や始まり・帰りの会などを通して集団生活におけるルールやマナーを身につけます。安全な生活に欠かせない交通ルール等も実際に外に出て学習していきます。

身体能力を養う訓練

外遊びや個別療育の課題などを通して、身体能力の向上をはかります。それぞれに合った課題を提示して「やってみたい」という気持ちを引き出します。

学習能力を養う訓練

すべての活動を通して考える習慣を身につけ、それぞれが持つ能力を伸ばしていきます。

生活能力を身につける訓練

掃除や洗濯、炊事、買い物など日々の生活において欠かせない基本的な生活動作を、個々のレベルに合わせて安全にトレーニングしたり、ものの正しい使用方法などを学習します。

児童発達支援や放課後等デイサービスは発達に特性のある子どもが安全にいきいきと暮らせるよう、さまざまなトレーニングやケアを行う施設であると同時に、大切な居場所でもあります。
そのためこれらの施設で働くスタッフには、さまざまな専門教育を受けた人材が求められています。具体的にどのような資格が必要とされているのでしょうか?

児童デイサービスで働くにはどのような資格が必要?

児童デイサービスでは、施設の規模や療育内容によって職員の配置基準が定められています。

例えば児童発達支援の場合、管理者や児童発達支援管理責任者にくわえて保育士や指導員の数も決められています。
機能訓練を行う場合は機能訓練担当職員も必要です。放課後等デイサービスにおいても、常勤のサービス管理責任者や指導員、保育士など専門知識を持つ人材の配置が求められています。

児童デイサービスの展開は年々拡大傾向にあり、児童発達支援管理責任者、保育士、理学療法士、作業療法士、公認心理師などの資格保持者は常に高いニーズがあるといえるでしょう。
とはいえ、専門資格を持たない方でも社内研修や働きながら資格を取得してキャリアを重ねていく方もいます。教育システムが充実している事業所を選ぶことも大切です。

まとめ

この記事では児童デイサービスの概要や、それぞれの施設における違いについてご紹介してきました。

  • 児童発達支援は主に未就学児を対象としており、基本的な生活動作やコミュニケーションなど小学校入学に向けたトレーニングを行います。
  • 放課後等デイサービスは小学校1年生から18歳未満までの児童が対象で、生活動作のトレーニングや安全に暮らすための社会ルールなどの学習や外遊びなどの療育が中心です。
  • 平日放課後や土日、夏休みなどの長期休業時に利用することができ、児童と保護者双方にとってのサポーター的役割も担っています。

株式会社ライフデザインでは、児童デイサービスまはろ・および児童発達支援あろはkidsで子どもの療育に取り組むスタッフを募集しています。
沖縄県内で転職をお考えの方は、当社までぜひご相談ください。

【募集番号0001:】児童デイサービスまはろ大謝名:児童発達支援管理責任者

【募集番号0016:】児童デイサービスまはろ志真志:児童発達支援管理責任者