グループホームと小規模多機能型居宅介護の違いは?サービス内容、対象者などを解説 - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

グループホームと小規模多機能型居宅介護の違いは?サービス内容、対象者などを解説

日常生活に介護が必要になった高齢者を支援する施設として、グループホームと小規模多機能型居宅介護という選択肢があります。
この記事ではそれぞれの特徴を解説するとともに、サービス内容や入居対象について比較しています。

グループホームとは

グループホームは正式名称を「認知症対応型共同生活介護」といい、認知症の高齢者を対象とした共同生活施設です。
家庭的な環境と地域住民との交流の下、入浴・排せつ・食事等の介護などの日常生活上の世話と機能訓練を行い、能力に応じ自立した日常生活を営めるようにすることを目的として開設されました。

認知症とうまく付き合いながら、できる限り自分でできることは自分で行い、共同生活を過ごす場所です。

小規模多機能型居宅介護とは

小規模多機能型居宅介護とは、以下のように定義されています。

要介護(支援)者の心身の状況や置かれている環境に応じ、利用者宅に訪問、もしくは短期間宿泊することで入浴・排せつ・食事等の介護、調理・洗濯・掃除等の家事等や機能訓練を行うもの。
引用: 厚生労働省「小規模多機能型居宅介護」

開設の目的はよく似ていますが、グループホームと小規模多機能型居宅介護にはサービスや対象となる方、施設の利用方法に違いがあります。

グループホームと小規模多機能型居宅介護で提供されるサービスの違い

グループホームと小規模多機能型居宅介護で提供されているサービスには、どのような違いがあるのでしょうか?
二つを比較してみました。

グループホームで提供されるサービス

グループホームのサービスは主に保険内と保険外に分けられています。保険内で受けられるサービスには、以下のようなものがあります。

保険内サービス サービスの内容
介護サービス 食事、入浴、排せつなど、利用者によって必要な内容
(自立支援のもと、見守りや介助が主となる)
生活支援 ・洗濯や掃除、買い物補助などご自身ではできない内容
・認知症の進行により、ご自身では難しくなった生活活動の補助
健康管理 ・服薬管理や健康管理
・通院の補助
(医療スタッフが常駐ではないため高度な医療は不可)
主な運営母体 営利法人、社会福祉法人、医療法人など
レクリエーション ・認知症の進行予防のためのプログラム
・身体機能維持のための運動プログラム など

施設によっては看取りのサービスなどがある場合もあります。
また保険外(自費サービス)としてリハビリや旅行サービスなど、外部のサービスを利用することも可能です。

小規模多機能型居宅介護で提供されるサービス

小規模多機能型居宅介護には「通い・宿泊・訪問」の3種類の形態があり、サービス内容は利用方法で変化します。
主に下記のようなサービスを受けることができます。

通い ・施設までの送迎
・食事、排せつ、入浴などの介助
・リハビリ、レクリエーションなど
宿泊 ・施設までの送迎
・食事、排せつ、入浴などの介助
・リハビリ、レクリエーション
・口腔ケア
・服薬管理など
訪問 ・食事、排せつ、入浴、服薬介助など

通いはデイサービスとよく似た利用形態ですが、デイサービスと違い短時間での利用なども可能なため必要な時に使えるというメリットがあります。
宿泊は1日〜数日の短期間の利用です。

グループホームと小規模多機能型居宅介護の費用の違い


グループホームと小規模多機能型居宅介護のどちらを利用するのか決める際に、大事なポイントとなるのが費用負担の違いです。
ここでは、それぞれの施設で必要になる費用について比較してみました。

グループホームの費用

グループホームにかかる費用は主に
・入居一時金
・月額利用料

の2種類に分けられています。

入居一時金は入居時に払う敷金のようなもので、平均8~10万円ほどです。
月額費用は家賃、光熱費、食費等生活に必要な費用で、10~20万円ほど必要です。
グループホームにかかる費用は一時金と月額費でシンプルな構造になっていますが、入居一時金は基準が定められていません。
そのため施設によって費用が大きく異なります。

小規模多機能型居宅介護の費用

小規模多機能型居宅介護の料金は介護保険で定められた月額料金+各種加算で料金が決まります。

要介護度 1割負担 2割負担 3割負担
要支援1 3,438円 6,876円 10,314円
要支援2 6,948円 13,869円 20,844円
要介護1 10,423円 20,846円 31,269円
要介護2 15,318円 30,636円 45,954円
要介護3 22,283円 44,566円 66,849円
要介護4 24,593円 49,186円 73,779円
要介護5 27,117円 54,234円 81,351円

料金は定額制で、利用回数にかかわらず一定の料金が必要です。
これにプラスして下記の加算が必要です。加算は施設や利用状況により変動します。

【加算】(参考例は1割負担の場合)
・初期加算:3円/日
・認知症加算:50~80円/月
・総合マネジメント体制強化加算:100円/月
・訪問体制強化加算:100円/月
・サービス提供強化加算:35~75円/月
【実費】
・食費、宿泊費、おむつ代等

グループホームと小規模多機能型居宅介護の対象者

グループホームと小規模多機能型居宅介護には目的や提供サービス、費用などに違いがあります。
ここでそれぞれの入居対象や、どのような方が向いているのかについて解説します。

グループホームの入居対象者

グループホームの入居対象者は以下の条件を満たしている必要があります。

要支援2~要介護5までの認知症患者
該当施設と同一地域に住民票がある

制度的な条件とは別に、以下のような向き不向きもあります。

向いている人……認知症があるが、住み慣れた地域で自立(に近い)した生活をしていきたい人
向いていない人……集団生活が苦手な人や、認知症及び身体機能の問題で介護が多く必要な人

ご家族の認知症の状態や生活能力、どのように生活をしたいのかについて検討してみましょう。

小規模多機能型居宅介護の入居対象者

小規模多機能型の入居対象者は、以下の条件を満たしている必要があります。

要介護1~5の認定を受けている
事業所と同一の市町村に居住

グループホームと同じく、制度的な条件とは別に、以下のような向き不向きもあります。

向いている人……宿泊を要するサポートが必要な方や状況に応じて介護サービスを使い分けたい人
向いていない人……ほぼ自立した生活が可能な人や、サービスに合わせて事業所を選びたい人

グループホームと小規模多機能型居宅介護の違い


ここまでグループホームと小規模多機能型居宅介護の違いを解説しました。
それぞれの項目を表にまとめると以下の通りです。

グループホーム 小規模多機能型
目的 認知症の方が支援を受けながら住み慣れた地域で自立した生活を行うこと 利用者の状況に応じ宿泊、訪問、通いを使い分け生活の援助を受けながら家事や機能訓練を行う
対象者 要支援2~要介護5までの認知症と診断された方 要介護1~要介護5
提供サービス ・自立支援を目的とした介護サービス
・医療管理
・レクリエーション
・通い・訪問・短期宿泊を使い分けた介護サービス
・医療管理
・レクリエーション
費用 ・入居一時金
・月額料金
・(保険外サービス)
・月額料金(介護度による)
・各種加算
・食事、おむつなど実費
利用人数 ・最大9名程度 ・通いは18人以下
・宿泊は9人以下/日

グループホームと小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリット

それぞれの施設を利用するメリットとデメリットは、以下の通りです。

施設 メリット デメリット
グループホーム ・認知症についての専門的なケアを受けることができる
・認知症を抱えながらも地域で自立した生活ができる
・所在地によって施設の選択肢が狭くなる
・認知症が進行して自立できない場合、病状の悪化などで利用が難しい場合も
・定員数が少ない
小規模多機能型 ・利用回数が決まっていないため必要な時に必要なだけ利用できる
・体調、状況に応じて通いや訪問、宿泊が利用できる
利用回数が少なくても定額料金が必要
・利用定員が少ない場合は使用できないことがある
・併用できるサービスに限りがある

グループホームは認知症に専門的、かつ自立した生活を促せるのに対し、小規模多機能型居宅介護は柔軟に回数やサービスを調整できるというメリットがあります。

デメリットとしては、グループホームは入居できる選択肢が限られるという点、小規模多機能型居宅介護は訪問介護やデイサービスなど、サービス内容が重なるものは併用できないという点が挙げられます。

この記事のまとめ

  • グループホームは能力に応じ自立した日常生活を営めるようにすることを目的とする施設
  • 小規模多機能型居宅介護は宿泊、訪問、通いを使い分け、生活の援助を受けながら家事や機能訓練を行う
  • 利用回数や対象などが異なるため、専門家の意見を交えつつ最適なサービスを選択することが必要