
- HOME
- 沖縄の介護福祉完全ガイド
ケアハウスはどんな施設?仕事内容や資格、給料を解説

この記事では、ケアハウスについて、サービス内容、スタッフの仕事内容や給与、グループホームとの違いなどを紹介しています。
ケアハウスについて知りたい方は参考にどうぞ!
ケアハウスとはどんなサービス?
ケアハウスとは
ケアハウスは軽費老人ホームの一種で、一人で生活をすることが難しくなった高齢者が比較的安価な料金で、炊事や掃除、日常生活動作の援助を受けながら生活することができる介護施設です。
ケアハウスは、サービスの内容から居室やトイレ、浴室、機能訓練室などの設備まで細かく基準が定められており、高齢者が住みやすい住宅になっています。
ケアハウスの種類とそのサービス内容
ケアハウスには大きく分けて以下の二つの種類があります。
・介護型
それではそれぞれの特徴やサービス内容について解説していきます。
一般型
一般型の対象者は、自立した生活に不安のある60歳以上の高齢者です。
提供されるサービスは、食事、掃除、洗濯などの生活支援がメインとなっています。
サービス内容からみてもわかるとおり、比較的介護度の軽度の方が利用する施設になっています。
介護型
介護型の対象者は、生活に介護が必要な65歳以上の高齢者で、要介護1以上の人が対象となっています。
提供されるサービスは、食事、掃除、洗濯などの生活支援に加えて、特定施設入居者生活介護のサービスがあるため、食事介助や排泄介助などの動作介助を受けることも可能です。
介護型のケアハウスでは、動作介助まで受けられるので、要介護度が高度な方でも利用できるという特徴があります。
軽度者は一般型、比較的重度になると介護型というのがスタンダードな利用方法ですね!
ここまでは、ケアハウスの概要や一般型と介護型の違いを紹介してきました。
ではケアハウスは他の介護施設とはどのような違いがあるのでしょうか?
ケアハウスと他施設の違いは?
グループホーム
介護保険のグループホームは、要支援2または要介護1以上の認定を受けた、認知症のある方が利用できる入居系サービスです。
グループホームでは、炊事や洗濯などの生活支援から入浴や排泄などの日常動作まで、ひと通りの介護サービスを受けることができます。
ケアハウスなど他施設と違う点は、スタッフと利用者が協力して家事等を行うところです。
通常介護施設では、スタッフが利用者の介護サービスを提供するのが一般的ですが、グループホームでは、スタッフと利用者が協力して家事を行うことで、家庭的で馴染みやすい雰囲気をつくり出しています。
認知症のある方が対象、家事は協力して行うことなどが、ケアハウスと違う点ですね!
介護老人福祉施設
介護老人福祉施設は一般的にはよく特別養護老人ホームと呼ばれている施設。
介護保険による施設サービスで、利用対象者は自宅で生活が難しい要介護3~5の認定を受けた方となっており、数ある介護施設のなかでも重度の利用者が多い施設です。
介護老人福祉施設では、日常生活動作の介助から機能訓練、健康管理など生活に必要なことはひととおり行ってもらえます。
また居室は4人部屋など複数の人が共同で使用することが多くなっています。
ケアハウスとの違いは、要介護3以上の重度の方が対象であること、居室は相部屋が多いことなどです。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は病院と居宅の中間施設で、入院治療後の高齢者がリハビリを受け在宅復帰を目指す介護施設となっています。
利用対象者は要介護1~5の認定を受けた方で、基本的には数カ月の入所で在宅復帰を想定しています。
またリハビリ施設であることから、他の介護施設と違い、医師や理学療法士など医療スタッフの配置が義務付けられています。
ケアハウスとの違いは、リハビリ施設であり数カ月の入所を基本としていること、医療スタッフが常駐していることなどです。
有料老人ホーム
有料老人ホームには介護付きと住宅型があります。
住宅型は食事、掃除、洗濯などの生活支援が受けられる施設で、介護付きはそれに加えて日常生活動作などの介助が受けられる施設です。
ケアハウスと有料老人ホームは類似したサービスですが、利用料金に違いがあります。
利用料金は、ケアハウスは入居者の収入に応じて決まりますが、有料老人ホームは収入による利用料金の差はなく、ケアハウスよりも有料老人ホームの方が高い傾向にあります。
またケアハウスは安価な利用料金から待機者が多い傾向がありますが、有料老人ホームは待期期間なく入居できることも少なくありません。
スタッフの資格や仕事内容、給与のめやす
ケアハウスには以下のようなスタッフが働いています。
・計画作成担当者
・機能訓練指導員
・介護職員
ではそれぞれの資格要件や仕事内容、給与のめやすを解説します。
なお給与のめやすは、ジョブメドレー令和3年度の求人状況を参考にしています。
生活相談員
資格要件
生活相談員として働くには、社会福祉主事任用資格、社会福祉士、精神保健福祉士などの資格が必要です。
市町村によってはケアマネジャーでも可能な場合があります。
仕事内容
生活相談員は入所の受け入れ業務、利用者への相談業務などを行います。
給与のめやす
正職員の月給は、150,000円~230,000円あたりが相場となっています。
計画作成担当者
資格要件
計画作成担当者として働くには、ケアマネジャーの資格が必要です。
仕事内容
入居者のケアプランを作成します。
またケアプランを作成するために面接聞き取りや課題分析、モニタリングなども行います。
給与のめやす
正職員の月給は、180,000円~280,000円あたりが相場となっています。
機能訓練指導員
資格要件
機能訓練指導員として働くには、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師などの医療職、リハビリ職の資格が必要となっています。
仕事内容
関節可動域や筋力の強化など、生活動作維持のため機能訓練を行います。
また身体機能の評価などを実施し、スタッフへ介護方法の指導なども行います。
給与のめやす
理学療法士の正職員の月給は、220,000円~350,000円、
作業療法士の正職員の月給は、180,000円~300,000円が相場となっています。
介護職員
資格要件
特に資格要件はありません。
仕事内容
食事の配膳、掃除などの生活支援や入浴や排せつ介助などの身体介護が主な仕事です。
その他、入居者の安否確認やレクリエーションの提供なども行います。
給与のめやす
正職員の月給は、140,000円~230,000円が相場となっています。
看護職員
資格要件
看護職員として働くには看護師または准看護師の資格が必要です。
仕事内容
看護職員の仕事内容は、介護職の仕事と概ね同じですが、それに加えて、利用者の健康管理や薬の管理、急変時の対応、傷の処置などがあります。
給与のめやす
正職員の月給は、180,000円~260,000円が相場となっています。
まとめ
今回はケアハウスについて、サービス内容、スタッフの仕事内容や給与、グループホームとの違いなどを紹介しました。
この記事をまとめると以下のようになります。
この記事のまとめ
- ケアハウスは軽費老人ホームの一種で、自宅で生活が難しくなった方を受け入れ、比較的安価な料金で、炊事や掃除、日常生活の介護を行うサービスである。
- ケアハウスには、比較的軽度の利用者が利用する一般型と、介護が必要な方が利用する介護型がある。
- ケアハウスと、グループホームや有料老人ホームなどの施設では、サービス内容や利用対象者、利用料金などに違いがある。
- ケアハウスには、生活相談員や機能訓練担当職員、介護職員など多くの職種が働いている。
ケアハウスは比較的安価で、一般型や介護型など幅広い利用者に対応する、人気の高いサービスですね!
ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
資格取得支援制度が充実し、社内他事業所への異動もあり!
現在、未経験から経験者まで幅広く作業療法士さんを募集中です♪