児童発達支援の療育内容を解説!放課後等デイサービスとの違いや注意点 - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

児童発達支援の療育内容を解説!放課後等デイサービスとの違いや注意点

障がい児をケアする場としてよく知られているのが、児童発達支援と放課後等デイサービスです。しかしそれぞれがどのような療育をしているか、分からないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、児童発達支援の療育内容を解説するとともに、放課後等デイサービスとの違いについてもご紹介しています。

児童発達支援とは

児童発達支援とは通所型の障がい児支援施設のひとつです。
0歳から6歳までの障がいや発達に特性を持つ未就学児が対象となっており、機能訓練や日常生活を送るために必要な自立支援を行う施設です。

2012年の児童福祉法改正によりスタートした比較的新しい支援形態で、もともと「児童デイサービス」と呼ばれていたものが「児童発達支援」と「放課後等デイサービス」に分けられました。

平成26年度の利用者が約66,000人だったのに対し令和元年度では約120,000人に増加するなど、利用者数も事業所数も増加傾向にあります。
児童発達支援は療育手帳がないと利用できないと思われる方が多いですが、通所施設を利用するための「受給者証」の発行を受ければ療育手帳なしでも支援を受けることができます。

多くの児童発達支援は2~3時間程度の療育を行っていますが、その間、障がい児の世話をしている保護者は休息をとったり自分の用事を済ませることができます。
児童発達支援には、こういった「レスパイトケア」としての側面も期待されています。
また、子どもの発達について相談できる最も身近な専門家として、障がい児を育てる保護者をサポートする役割も求められています。

放課後等デイサービスと児童発達支援はどちらも児童福祉法に基づいて運用しており、通所で障がい児の支援を行う施設です。
サービス内容もよく似ていますが、最も大きな違いは対象となる年齢で、「児童発達支援=0歳~6歳(未就学児)、放課後等デイサービス=6歳~18歳(小学生から高校生)」という区分になっています。

児童発達支援の療育ってどんなもの?

児童発達支援は未就学児を対象とした通所型の障がい児支援施設です。
いずれも学校や幼稚園に通いながら、それぞれの障がいや発達に合わせた療育を行いますが、就学児と未就学児で療育内容や目標とするポイントは異なります
ここでは、児童発達支援で行われている療育内容や放課後等デイサービスとの違いについて解説しています。

児童発達支援と放課後等デイサービス 役割の違い

この二つの施設はよく似た役割を果たしていますが、厚生労働省のサイトによると以下のように定義されています。

児童発達支援は、児童福祉法第6条の2の2第2項の規定に基づき、障害のある子どもに対し、児童発達支援センター等において、日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他の便宜を提供するものである。
引用:厚生労働省「児童発達支援ガイドライン

0歳~6歳までの時期は安全に日常生活を送るための動作や、気持ちの切り替えや意思を伝えるための言語コミュニケーションなどを習得する非常に大切な時期といえます。

障がいや発達の特性により生じるこれらの習得のムラや遅れに対して、支援を行います。
脳や神経網は乳幼児期に大きく発達するといわれており、早い時期からの療育は非常に重要です。聴覚や触覚といった五感や、筋肉の発達など心身の発達に欠かせない療育や、就学に備えたトレーニングなども行うのが特徴です。
一方、放課後等デイサービスは以下のように定義されています。

放課後等デイサービスは、児童福祉法第6条の2の2第4項の規定に基づき、学校(幼稚園及び大学を除く。以下同じ。)に就学している障害児に、授業の終了後又は休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他の便宜を供与すること

学校に入学することで、障がい児の生活環境は大きく変化します。
放課後等デイサービスでは学校生活などで生じる困り感や学習の遅れなどにも支援の幅を広げています。

また、思春期にみられる複雑な友人関係や親子間の問題といった、乳幼児期にはない人間関係の悩みを解決できるようなサポートも行っています。
進学や就職など、将来の希望に合わせた療育を行う事業所があるのも特徴です。

児童発達支援では心身の発達を促し、言語や体力など生活に欠かせない能力を伸ばす療育を、放課後等デイサービスではそこから一歩踏み込んで、進学や就職を見据えた療育を行っているといえるでしょう。
それでは、児童発達支援では具体的にどのような療育を行っているのでしょうか。

児童発達支援で行われている療育内容

児童発達支援は通所型の支援施設ですが、幼稚園と並行して通ってくる子どもたちも少なくありません。

週3日は幼稚園、残りの2日は児童発達支援に通うなど、各所が連携してそれぞれの家庭の事情や子どもの個性に合ったスケジュールで支援を行います
また、子どもの抱えている困りごとに合わせて、個別で行う療育と団体で行う療育を使い分けています。

運動療育

うまく歩けない、手先を使った作業が苦手などの問題を抱えている子どもには、ケンケンや体操、手先を使った遊びを通じて運動能力を高める療育を行います。
トランポリンやボールなどの器具を使うなど、楽しみながら自然と身体を動かす工夫がされています。

学習療育

集中して物事に取り組めない、数字やひらがなが読めないなど学習に関する問題には、おもちゃやパズルを通して数字の概念やひらがなを学習します。
知識を身につけるだけでなく、それぞれの障がいや発達の状況に合わせて、考える力や注意力を養います。

言語療育

言葉が遅い、やり取りがうまくできない、発声が苦手といった言語に関する問題には、カードを使った言葉遊びやしりとりなどのゲームを通じて言葉を伝えるトレーニングを行います。
聞く・話す・理解する」力を個々の障がいや発達の状況に合わせて伸ばしていきます。

情緒や感情に関する療育

お友達と上手く接することができなかったり、集団生活を苦手とする子どもは複数で行うゲームやレクリエーションを通じて、言葉の伝え方や気持ちの切り替え方を学習します。
自分の感情を理解しコントロールする方法を学ぶことは、これから訪れる学校生活においても非常に重要なポイントです。

まとめ

この記事では児童発達支援で行われている療育や、放課後等デイサービスとの違いについてご紹介してきました。
未就学児の療育は、障がいを持つ子どもの発育において非常に重要な位置を占めています。
児童発達支援は大変な部分も多くありますが、子どもの成長をダイレクトに感じられるやりがいのある仕事でもあります。

この記事のまとめ

  • 児童発達支援とは0歳から6歳までの障がいや発達に特性を持つ未就学児を対象とした、機能訓練や日常生活を送るために必要な自立支援を行う施設
  • 放課後等デイサービスとサービス内容はよく似ているが、放課後等デイサービスは6歳から18歳(小学生から高校生)を対象にしている
  • 乳幼児期には脳や神経が大きく発達すると言われており、個々の障がいや発達に合わせた療育が行われる

株式会社ライフデザインには、安定して働ける給与体系と福利厚生を備えた求人を多数ご用意しております。
転職やキャリアアップをお考えの方は、ぜひ当社までご相談ください。

【募集番号0060:】児童デイサービスまはろ天久:児童指導員

【募集番号0055:】児童デイサービスまはろ天久:言語聴覚士