放課後等デイサービス(児童デイ)の子どもの𠮟り方~言葉遣いが悪いとき、たたいたりひっかいたりするときの対応 - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

放課後等デイサービス(児童デイ)の子どもの𠮟り方~言葉遣いが悪いとき、たたいたりひっかいたりするときの対応

この記事では、放課後等デイサービスでの子どもの𠮟り方について解説しています。
障がいを抱えている子どもの叱り方に不安がある方は参考にどうぞ!

放課後等デイサービス多い障がい

放課後等デイサービスには、さまざまな障がいを抱えている子どもが通っています。
障がいがあることで叱り方などの対応も変わってくることもあります。
まずは放課後等デイサービスの子どもが抱えている障がいについて解説していきます。

放デイに通っている子どもに多い障がいは?

放課後等デイサービスを通っている子どもに多い障がいは以下のとおりです。

【令和元年6月 障がい種別実利用者数】

利用件数 月平均実利用者数
知的障がい 3,413回 10.56人
発達障がい 3,616回 16.09人
肢体不自由 1,855回 1.96人
聴覚障がい 1,142回 0.66人
視覚障がい 1,042回 0.27人
重症心身障がい 1,476回 2.94人
その他 1,308回 1.98人
不明 1,027回 1.77人

「参考:みずほ情報総研  放課後等デイサービスの実態把握及び質に関する調査研究報告書

知的障がいや発達障がいが大半を占めており、そのほかに、肢体不自由や聴覚、視覚障がいなどを抱えている子どもも若干通っている状況です。

知的障がいとは?

知的障がいは言葉におくれがあったり、勉強についていけなかったりなど、知的機能や適応機能に制約がみられる障がいです。
知的障がいのある子どもは、理解力に制約があるため、一つひとつ分けて解説するなどの対応が必要です。

発達障がいとは?

発達障がいは周囲の人に溶け込めないなど、人とのかかわりが苦手なことが多い傾向です。
したがって、対人関係がスムースにいくよう仲介するなどの対応が必要です。

それぞれに障がいの特性があるため、療育や指導、叱り方なども状態に合わせた対応が必要です。

発達障がいの子どもの上手な叱り方

発達障がいの子どもは、集中力や落ち着きがなかったり、他の子どもとの関わりがうまくいかなかったりすることがあり、どうしてもトラブルを起こしやすい傾向があります。

放課後等デイサービスで、子ども同士のけんかや言葉遣いが悪いなどトラブルが起こったときは、注意したり叱ったりすることも必要です。
でも𠮟り方を間違えると、パニックを起こさせるなど逆効果になることも。

ここからは、発達障がいの子どもの上手な叱り方について解説します。

基本は叱るより褒める!

まずは放課後等デイサービスのスタッフとして、基本的に持っておかなければならないのが「叱るより褒める」という視点。
人に迷惑をかけたりけんかしたりすると叱ることも必要ですが、叱ってばっかりでは逆効果です。

普段から「叱るより褒める」という視点を忘れないようにしましょう。

叱る理由をきちんと説明する

叱らなければならなくなったときは、頭ごなしにいきなり叱るのではなく、まずしっかりと叱る理由を説明しましょう。

トラブルなどがあったときは、どうしてもすぐに叱ってしまいがちです。
でもいきなりまくしたてられると、発達障がいのある子どもはとくに、萎縮したりパニックを起こしたりして、話を聞く状態にはなれないため、しっかりと理由を説明することが大切です。

話を聞いてから叱る

同様に子どもの話をよく聞くことも大切です。

叱るときは大人が子どもに一方的に話をしているところをよく見かけます。
でもトラブルが起きた理由は、その子どもではなく他にあるかもしれません。

理由があるのに聞いてもらえないとなると、子どもも話したくなくなってしまいますよね!

穏やかな口調が大切!

穏やかな口調で叱ることも大切です。
トラブルを起こした子どもとはよく話し合うことが大切。
話し合うためには、穏やかな環境をつくってあげることが必要になりますね!

注意が必要なポイント!

ここからは子どもを叱るときの注意するポイントを解説します。

大声で注意しない

子どもを叱るときは大きな声で注意することは避けましょう。
とくに発達障がいの子どもは、刺激に対してパニックを起こしやすく、突然怒鳴るなどの行動は厳禁です。

感情的にならない

発達障がいの子どもが起こすトラブルは、本人が故意にしているわけではありません。
何度言っても同じことを繰り返されると、支援者側もどうしても感情的になってしまうこともあると思います。

できる限り感情的にならないように、叱る前に一息ついて、落ち着いた口調で叱るようにしましょう。

放課後等デイサービスでトラブルへの対処法では、子どもの気持ちを一番に考える姿勢が大切になりますね!

叩いたりひっかいたりするときの対応は?

叩く、ひっかく、暴言などへの対応はとても難しく、放課後等デイサービスのスタッフの悩みの種になります。
これからは、暴言や暴力への対処方法を解説します。

他の子どもを守る

発達障がいの子どもが暴力的になったときは、まず他の子どもの安全を確保しましょう。
焦らず落ち着いて対処することが大切です。

感情的にならない

叱るときの対応全般にいえることですが、叩いたりひっかりたりするときも同じく、感情的になってはダメです。

他のこどもへ暴力的な行動があるときなど、どうしても驚いて感情的になりそうですが、感情的になって対応すると逆効果になってしまいます。

落ち着くまでは否定したり説得したりしない

また子どもが興奮している場合は、落ち着くまではできるだけ何を言わずにゆっくりと待ちましょう。
とくに否定したり説得したりしてはいけません。

落ち付いたらゆっくりと話を聞く

子どもの興奮が落ち着いたら、いきなり叱るのではなく、まず子どもの話をゆっくりと聞きます。
もしかしたら興奮してしまったのには何か原因があるかもしれません。

ゆっくりと話を聞いてあげたうえで、子どもの状況をみながら、可能なら落ち着いた口調でゆっくりと叱るようにしましょう。

対応が難しいなら対応できるスタッフに代わる

発達障がいのある児童への対応は簡単ではなく、暴力や暴言となるとさらに難しくなります。

放課後等デイサービスの仕事はチームワークが大切。
まだ経験が浅い場合もあるでしょうし、人対人の仕事なので、どうしても子どもとの相性が合わないこともあります。

頑張って学ぶことも大切ですが、自分では対処しきれない場合は、子どものためと思って、遠慮なく対応できるスタッフに代わってもらいましょう。

まとめ

今回は放課後等デイサービスでの子どもの叱り方について解説しました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • 放課後等デイサービスの子どもが抱えている障がいで多いのは、発達障がいと知的障がいである。
  • 発達障がいの子どもを叱るときは、「叱る理由を説明する」「子どもの話をしっかり聞く」「穏やかな口調で」などが大切!
  • 叱るときは、「大声」「感情的になる」などは厳禁!
  • 叩いたりひっかいたりする児童へは、他の子どもを守りながら、対応が難しいならできるスタッフに代わることも必要。

放課後等デイサービスは、さまざまな障がいを抱える子どもが通っていますが、皆と協力して落ち着いて対応していきたいですね!

ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
有給がしっかりとれワークライフバランスが充実!
明るく元気な保育士さん大募集です♪

【募集番号0021:】児童デイサービスまはろ志真志:保育士