放課後等デイサービス(児童デイ)の療育卒業のタイミングは?スタッフが気をつけたいことはコレです - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

放課後等デイサービス(児童デイ)の療育卒業のタイミングは?スタッフが気をつけたいことはコレです

この記事では、放課後等デイサービスの卒業について、そのタイミングや卒業準備、注意するポイントなどを紹介しています。
放デイの卒業について知りたい方は参考にどうぞ!

放課後等デイサービスの療育支援

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスとは、障がい児や発達に遅れのある児童に対し、運動や学習、コミュニケーションなどさまざまな療育支援を通所という形で行うサービスです。
利用の対象者は、基本的に小学校入学から18歳までの児童です。

放課後等デイサービスには、療育を直接支援する児童指導員や、機能訓練を中心に行う理学療法士などのリハビリテーション職、計画作成を担当する児童発達支援管理責任者などが働いています。

放課後等デイサービスの療育内容

放課後等デイサービスでは、それぞれの事業所で独自の療育支援を行っています。
具体的には、

・スポーツ関係のプログラム
・学習関係のプログラム
・就職につながる療育
・外出や屋外活動
・工作活動、料理
・コミュニケーション向上プログラム
・身体機能向上訓練

など多種多様な支援を組み合わせて提供しています。

また最近では「特化型」といわれる、運動療育専門や就職のための療育専門など、ある分野に特化したサービスを提供している事業所も増えてきています。

放課後等デイサービスの卒業について

放課後等デイサービスでは各児童に合わせて支援計画を作成し療育支援を行なっていますが、どのようなときに卒業となるのでしょうか?

放課後等デイサービスはいつまで利用できる?

まず「いつまで利用できるのか」ですが、放課後等デイサービスの利用対象年齢は6歳~18歳となっています。
したがって、一部例外を除いて、最終高校卒業で利用終了となるのが基本です。

放課後等デイサービス卒業のタイミングは?

では放課後等デイサービスを利用している児童はどのようなタイミングで卒業しているのでしょうか?

目標を達成して療育が必要なくなる

放課後等デイサービスの卒業のタイミングはいくつかありますが、自立支援を掲げているサービスなので、基本的には療育が必要なくなったら卒業となります。

学校卒業のタイミング

そのほか、さまざまな理由で、小学校、中学校、高校の卒業のタイミングで、放デイも卒業するという児童も多い傾向です。

放課後等デイサービス 卒業に向けての準備と注意点!

放課後等デイサービスを卒業するときは、さまざまな面で注意することがあります。
ここからは働いているスタッフが行う卒業に向けての準備、注意するポイントなどを紹介していきます。

卒業に向けての準備内容

児童が放課後等デイサービスを卒業するときには、スタッフは以下のような準備を行います。

・療育卒業の判断
・話し合い
・卒業後のための他機関との連携
・卒業セレモニー

それでは一つひとつ説明していきます。

療育卒業の判断

まずは療育卒業に向けての判断をします。
利用している児童は、何らかのニーズがありサービスを利用開始となっており、個別支援計画によってニーズに対する支援の計画を立てています。

利用開始となったニーズがクリアでき療育が必要なくなったら、放デイでのサービスは終了となるため、卒業は支援計画の達成状況などから判断します。

話し合い

療育卒業が見込まれる状況になったら、すぐ卒業決定ではなく、まず支援しているスタッフ内で話し合いを行います。
そしてスタッフ内での話し合いで療育卒業が妥当と判断されたら、利用している児童や保護者と相談します。

療育の卒業は、事業所の判断だけでなく、児童の自宅や学校での状況や保護者の状況など総合的な判断が必要になるため、しっかりとした話し合いが必要です。
そのほか、療育の卒業には、関連機関との相談や話し合いも必要になります。

卒業後のための他機関との連携

放課後等デイサービスの卒業が決まったら、他機関との連携を行います。
他機関とは、

・学校などの教育機関
・医療機関
・障がい児相談支援事業所

など。
放課後等デイサービス卒業後は、学校などが教育の中心となるため、これまでの支援状況や現況など、細かく照会することが必要です。

また医療機関での診断から放デイの利用につながることもあるなど、場合によっては医療機関との連携も必要となります。

さらに障がいサービスの計画を作成する障がい児相談支援事業所との連携も必要。
現在の障がい児支援は、相談支援事業所が中心に提供されていることもあるため、卒業後の児童支援のためには、障がい児相談支援との綿密な打ち合わせも大切です。

卒業セレモニー

卒業する児童を送り出すためのセレモニー。
長い間ともに学んできた仲間やスタッフとお別れとなるので、児童と一緒に盛大に送ってあげましょう。
準備や会の進行など、残る児童と一緒に作り上げていくと良いですね!

スタッフが注意するポイントは?

最後に卒業する児童を送り出す準備をするとき、スタッフが注意すべきポイントを紹介します。

療育の評価は正確に

卒業を判断するための療育状況の評価は、慎重に正確に行いましょう。
卒業するということは支援を受けなくなるということで、自立が難しい状態で卒業させてしまい困るのは、児童と保護者です。

綿密に評価して、万全の状態で送り出してあげられるよう努めましょう。

子ども、保護者の希望をよく確認

卒業が可能な状態であっても、利用している児童や保護者の納得がなければ、安心して送り出すことはできません。

児童や保護者が不安な状態で卒業させてしまうと、児童が精神的に不安定になってしまったり、保護者の負担が増大してしまったりすることがあります。
しっかり相談してみんなが納得のうえで卒業できるように努めましょう。

他の子どもへのフォロー

放課後等デイサービスでは児童みんなが協力して療育を行っています。
児童が卒業するときは他の子どもたちは仲間が離れてしまってさみしい思いをすることもあります。

残る子どもと対話したりしっかりお別れをさせてあげたりするなど、残る子どもたちへのフォローも忘れず行いましょう。

戻ってこれる環境づくり

卒業した子どもたちのなかには、障がいの状況が思わしくなく、放課後等デイサービスを利用再開となってしまうこともあります。

そういったこともあるため、卒業の際には、必要になったときにはいつでも利用できることを伝えるなど、戻ってこれる環境づくりにも配慮しましょう。

まとめ

今回は放課後等デイサービスの卒業について、そのタイミングや卒業準備、注意するポイントなどを紹介しました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • 放課後等デイサービスの利用対象は、基本的に、6~18歳まで。
  • 支援目標を達成し療育が必要なくなったときや、学校卒業のタイミングなどが多い。
  • 卒業に向けての準備には、話し合いや他機関との連携、卒業セレモニーの準備などがある。
  • 放デイ卒業時の注意点は、療育卒業の正しい判断、残る子どもたちへのフォロー、必要になったときに戻ってこれる環境づくりなどがある。

放課後等デイサービスでは、利用中だけでなく卒業時にも多くの注意するポイントがあり、子どもたちの未来のために、たくさんの心づかいがありますね!

ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
研修制度が充実し、資格取得支援もあり!
経験豊富な児童発達支援管理責任者さん大募集です♪

【募集番号0046:】児童デイサービスまはろ天久:児童発達支援管理責任者