放課後等デイサービス(児童デイ)のSSTとは?専門知識がなくても指導できる? - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

放課後等デイサービス(児童デイ)のSSTとは?専門知識がなくても指導できる?

この記事では、放課後等デイサービスのSSTについて、その実践方法やライフデザインでの取り組み、未経験者でも指導できるか?などについて紹介しています。
SSTの指導に不安がある指導員さんなどの不安解消に繋がればと思います。

SSTとは

SSTとは

SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」の略で、周りの人と良好な関係を築いたり相手の気持ちをうまく読み取ったり相手との意見の違いをうまく調整できたりなど、社会生活を営むために必要な対人スキルを磨くトレーニングのことをいいます。

SSTは年齢や性別、障がいの有無を問わず、ソーシャルスキルに悩みを抱える人全般を対象としており、その人の置かれている環境やニーズに応じてトレーニング内容は変わります。

放課後等デイサービスのSST

放課後等デイサービスは、発達障がいや知的障がいなどを抱えている児童が、通所で発達支援を受けられるサービスです。

発達障がいなどを抱える児童には、ソーシャルスキルを身につけるのが難しい子どもも少なくなく、ソーシャルスキルを身につけるために、多くの放課後等デイサービスでSSTを採用しています。

放デイにおけるSSTの実践内容

ここからは放課後等デイサービスにおける、SSTの具体的な実践内容について解説していきます。

場を設けて行うSSTの例

トレーニングとして場を設けて行うスタイルのSSTの例です。

プリントを読んで学習

日常よくある場面で行われるコミュニケーションの場を題材として、絵や文字であらわしたプリントを用いて基本的に座学で行います。
子どもたちにプリントを読んでもらったり、大人が読んで質問形式で答えてもらったり、記入したりすることで、子どもたちの気づきを引き出します。

ロールプレイ

ロールプレイは、日常で起こるさまざまなできごとのなかで、うまく対応できない場面を取り上げて、参加者同士で実際に試してみることでスキルを磨くトレーニング方法です。
実際の場面を想定して、ロールプレイすることで、

・適切な対応方法を身につけられる。
・実際の場面で落ち着いて対応できるようになる。
・相手の感情や不適切な対応などに気づくことができる。

など、多くの学習効果が期待できます。

複数人でゲームをする

複数の人数でゲームをするのもSSTとしておすすめ!
ゲームの種類は、SST専用のボードゲームやすごろく、カードゲームなどでも良いですし、一般的に行われている鬼ごっこやドッジボールなどでもOK!
対象者に合わせて、みんなで楽しめるゲームを用意します。

複数の人数でゲームを行うことで、

・他者を理解できる
・自己表現ができる
・集団の中に溶け込むことができる

など多くのスキルを獲得することができます。
ゲームを活用したSSTのメリットは、なんといっても楽しみながらできること!
友達とゲームを楽しみながら、ソーシャルスキルを身につけられるのが嬉しいところですね!

日常生活のなかで行うSST

SSTはなにも場を設けて行うものばかりではありません。
援助者側がしっかりと意識して支援すれば、日常生活の場も大切なSSTの場となります。

あいさつ

あいさつは良好な人間関係をつくるための基本的なコミュニケーションの一つです。
心地の良いあいさつができれば、社会へ出たときも必ず役に立ちます。

あいさつのスキルは、特別な環境をつくらなくても磨くことができます。
日常のあいさつの場面で、スキルが身につけられるように、お手本を見せたり、正しいあいさつに導いてあげたりと、常にあいさつスキルの向上を頭において支援することが大切です。

会話のなかで相手の気持ちを考える

放課後等デイサービスで支援していると、子どもたち同士で意見が合わなかったり、揉めてしまったりすることは日常的にあります。
その場を収めることも大切ですが、そういった時こそSSTのチャンス!
お互いの意見やより良い解決方法について、支援者と子どもたちが落ち着いて一緒に考えることで、日常会話などの場面で、相手の気持ちを考える訓練になります。

ライフデザインのSST

株式会社ライフデザインでもSSTに積極的に取り組んでいます。
ここからはライフデザインで行っているSSTの実践状況、SSTを行うための学び方などをスタッフの声をもとに紹介していきます。

ライフデザインの実践

クイズ形式で学ぶ

○×のクイズ方式で「適度な距離感」について学びました。
まずはスタッフ2人で、日常生活で起こる場面を演じて、そのときの距離感がどうだったか○×で子どもたちに答えてもらいます。
そのあと、それぞれの答えをもとに、みんなで話し合います。

最後は「ヤマアラシのジレンマ」についてお話ししました!
子どもたちと一緒に、近すぎず遠すぎず、適度な距離感の大切さを実感しました!

ロールプレイで「遊びの誘い方」を学ぶ

この日はロールプレイで、「友達をどのように遊びに誘うのか」を考えてみました。
まずはスタッフが二人で、2パターンの演技を実演。
子どもたちにどっちの誘い方が良かったか考えてもらいます。

誘い方がわかったところで、子どもたちに一人ずつ前に出てきてもらって、スタッフを友達にして誘ってもらいます。
照れながらも、いつも仲良く遊んでいるので、みんな上手にできました!

最後に、お友達の誘い方の良かったところを発表してもらい、自信がついたところで終了です。

ライフデザインでは、専門プログラムを活用し、スタッフが子どもたちに見本を見せながら、しっかり考えられるSSTを行っています。

経験がなくても指導できる!ライフデザインでの学び方!

スタッフのなかで「経験がなくても指導できる」と評判のSST。
ライフデザインでは、経験が少ないスタッフでも適切な支援ができるようにさまざまな工夫を行っています。

SSTの研修

入社すると療育支援のための研修を受けます。
そのなかでSSTを実践するための研修も受けられるため、基本的な知識や技術を身につけることができます。

先輩の助言や指導

ライフデザインには経験豊富な先輩が大勢います。
日々の実践のなかで、SSTについて先輩からの助言や指導が受けられるのも、実践しやすいポイントの一つです。

先輩スタッフのSSTを見学

先輩スタッフがSSTを実践しているところを見学するものかなり勉強になります。
いきなり実践するのは難しいですが、先輩の実践をみられるので、大まかな雰囲気はつかみやすくなっています。

サポートスタッフとして練習

SSTは複数のスタッフで行うことが多い療育です。
はじめのうちはサポートスタッフとして先輩スタッフついて、学びながら実践していきます。
慣れてきたらいよいよメインとしてSSTを行います。

自主学習

ライフデザインのスタッフは意識の高いメンバーが揃っています。
事業所で学ぶだけでなく、書籍やサイトなどで自主学習を行っている人も少なくありません。

まとめ

今回は放課後等デイサービスのSSTについて、その実践方法やライフデザインでの取り組み、未経験者でも指導できるか?などについて紹介しました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • SSTとは「ソーシャルスキルトレーニング」の略で、周りの人と良好な関係を築いたり、相手の気持ちをうまく読み取ったり、相手との意見の違いをうまく調整できたりなど、対人スキルを磨くトレーニングである。
  • 放デイの実践では、プリントを活用、ロールプレイ、ゲームをしながらなど、さまざまな実践方法がある。
  • ライフデザインでもSSTは積極的に取り組まれており、クイズ形式やロールプレイなどを実践している。
  • ライフデザインでは、研修や、実際にサポートスタッフとして入り学びながら実践するなど、さまざまな方法でSSTを学ぶことができるため、経験がなくても指導しやすい環境が整っている。

少しハードルが高そうなSSTですが、ライフデザインなら、未経験でも安心して指導できそうですね!

ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
豊富な専門プログラムやSSTなど、魅力的な療育支援が可能!
現在、明るく優しい児童指導員さんを募集中です♪

【募集番号0029:】児童デイサービスまはろ志真志:児童指導員