生活介護の生活支援員のお仕事紹介!必要な資格や仕事内容を解説 - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

生活介護の生活支援員のお仕事紹介!必要な資格や仕事内容を解説

障がい者支援の仕事に就くにあたり、生活介護事業所の生活支援員という選択肢があります。生活支援員は特別な資格がなくても働けることが多いため、キャリアの入り口としてもよく選ばれています。
この記事では生活介護の概要や、生活支援員の仕事内容やキャリアアップへの考え方について解説しています。

生活介護とはどのようなものか


生活介護について、厚生労働省では「常に介護を必要とする人に、昼間、入浴、排せつ、食事の介護等を行うとともに、創作的活動又は生産活動の場を提供する」サービスであると述べています。
ここでは、より具体的に生活介護の対象者とサービス内容について説明していきます。

生活介護の対象者

生活介護の対象者は、常時介護を必要としていて、以下に当てはまる障害者の方となります。

1.障害支援区分が区分3以上である
2.年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2以上

生活介護は施設入所支援との併用も可能です。障害者支援施設等に入所している場合、障害者支援区分4以上(50歳以上の方は区分3以上)の認定を受けている必要があります。

施設に入所している方が、障害者支援区分の条件を満たせなかったとしても、指定特定相談支援事業者にサービス等利用計画案を作成してもらったうえで、市町村に利用が認められれば、サービスを受けることも可能です。

生活介護のサービス内容

生活介護事業所では、昼間の時間帯に下記の支援サービスを提供しています。

・身体介護
・家事の援助
・創作活動、生産活動の機会提供

身体介護とは、食事・排せつ・入浴などの体が直接触れる介護を意味します。そのほか、車いすへの移乗や外出の手伝いも身体介護に含まれています。

また、生活介護事業所は日常生活動作の介護だけではなく、手芸や園芸、地域の方々とも交流できるレクリエーションを行っているのも特徴のひとつです。さまざまな活動を通して利用者の生活能力と社会性の向上を図り、自立した生活の獲得を目指しています。

生活支援員とはどんな仕事?


生活介護事業所には施設管理者・医師・看護師など、さまざまな職種のスタッフが在籍していますが、サービス提供の中心を担っているのが生活支援員です。この項目では生活支援員とはどのような職種なのか、詳しく解説していきます。

具体的な仕事内容

生活介護事業所における生活支援員の主な仕事として、利用者への身体介護や家事の援助が挙げられます。どちらもすべて生活支援員が行ってしまうのではなく、利用者の生活能力向上のために、利用者の残存機能を見極め、できる範囲の動作は利用者本人に行ってもらうよう接します。

また、利用者の生活に関する相談・アドバイスを行うこともあります。金銭管理・就労関係・人間関係など、相談内容は多岐に渡ります。利用者本人とその家族からしっかりと情報収集し、課題を明らかにして、関係者全員で問題解決に動ける環境を整えることも、生活支援員の重要な役割です。

生活介護は昼間帯に提供されるサービスのため、生活支援員の勤務時間も日勤帯(午前8時出勤~午後5時退勤)のケースが大半です。イベントやレクリエーションの準備、ボランティアスタッフの受け入れ選定等の業務が重なると、残業が発生することもあります。

一般的な1日の流れは以下のようなものです。

8:30~  出勤・ミーティング(職員との情報共有)
9:00~  利用者送迎
10:00~ 創作活動・生産活動の指導・支援
12:00~ 昼食(食事介護含む)
13:00~ 入浴介護 作業活動の続きなど
15:00~ 利用者送迎
16:00~ ミーティング、明日の準備
17:30~ 退勤

生活支援員は、その業務内容から介護福祉士と混同されるケースが少なくありません。生活支援員・介護福祉士どちらも福祉介護を専門とする職種ですが、支援対象者に違いがあります。生活支援員は障害者の方をサポートするのに対し、介護福祉士は要介護者を対象としています。

そのため介護福祉士の多くは、老人ホームや介護老人保健施設、デイサービスといった介護施設に在籍しています。さらに、生活介護サービスは昼間帯のみの提供に対し、介護施設での業務には夜勤帯が存在する点にも違いがあります。

生活支援員になるのに必要な資格

生活支援員になるために必須な資格はなく、未経験からでも働くことが可能です。そのため「まったく経験がないけど、何か福祉業界で仕事がしてみたい」という方は、生活支援員募集の求人を探してみるのもおすすめです。

事業所によっては、介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士など、介護福祉関係の資格を持っていると歓迎・優遇されるケースもあります。希望する事業所への就職を強く考えている方は、これらの資格取得に向けた勉強を進めるのも有効となるかもしれません。

また、利用者の送迎や自宅への訪問業務に合わせ、普通自動車免許を必須条件としている事業所も多いです。特に沖縄県内の事業所は送迎付きが基本なので、普通自動車免許は必須といえるでしょう。

生活支援員に向いている人

生活支援員は利用者やその家族、周りの職員とのコミュニケーションがとても大切な職種です。自分の考えを伝える能力も必要ですが、相手の立場になって物事を考え、しっかり信頼関係を構築していくことがより重要です。

利用者の中には、直接言葉で思いを伝えることが困難である方もいます。そうした利用者の特性を理解し、細かいところまで気を配り問題を察知できる方も、生活支援員に向いているといえるでしょう。

さらに、多くの介護業務をこなすために、ある程度の体力と忍耐力も求められることも覚えておきましょう。未経験から始められる生活支援員ですが、ほかの仕事と同様、介護技術向上など、利用者の生活に直結する仕事をしているという意識を常に持つことが大切です。

生活支援員からキャリアアップすることは可能?


生活支援員として、数多くの実務経験と指定の研修を受講することで、サービス管理責任者としてキャリアアップできます。サービス管理責任者とは、利用者へのサービスプランを作成し、スタッフの技術向上のために指導や助言を行う、障害福祉施設において必要不可欠な職種です。

生活介護事業所については、利用者60人につき1人、サービス管理責任者を配置することが規定されています。さらにサービス管理責任者から、施設の管理者・責任者へとステップアップすることも可能なので、長期的なキャリアプランを組み立てるのもいいでしょう。

そのほか、生活支援員としての経験を生かし、介護福祉士や社会福祉士へと転職するケースも見られます。どちらも国家資格であり、受験資格として一定の実務経験が必要となるのですが、生活支援員としての業務も、実務経験として認められています。国家資格を取得できれば、働ける場所の選択肢も広がり、給与アップにもつながることでしょう。

まとめ

株式会社ライフデザインではさまざまな事業所でスタッフを募集しています。興味のある方はお気軽にご相談ください。

この記事のまとめ

  • 生活支援員は特別な資格がなくても働けることが多いため、福祉職のキャリアを始めるのに適している
  • 生活介護とは日常生活に必要な食事や排せつをサポートするとともに、心身の能力向上に必要な援助を行う通所型の支援施設
  • 事業所によっては介護福祉士・社会福祉士・精神保健福祉士など、介護福祉関係の資格を持っていることで優遇されるケースもある
  • 実務経験と指定の研修を受講することで、サービス管理責任者などへキャリアアップできる道筋もある