スタッフに聞いた!放課後等デイサービス(児童デイ)の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事内容や病院勤務との違い - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

スタッフに聞いた!放課後等デイサービス(児童デイ)の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事内容や病院勤務との違い

この記事では、放課後等デイサービスのリハビリスタッフの仕事内容や病院勤務との違いについて、実際に放デイで働くスタッフに聞いてみた内容をまとめています。
放デイの仕事が気になるリハスタッフさんは参考にしてみてはいかがでしょうか?

放デイでのリハ専門職の役割とは

放課後等デイサービスでのリハスタッフの仕事内容に入る前に、まずは放デイのサービス内容や、放デイにおけるリハスタッフの役割について確認しておきましょう。

放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスは、児童福祉法にもとづくサービスの一つで、障がいや発達に遅れがみられる児童に、通所という形態で、発達のための支援や集団生活に溶け込む訓練を行っています。
放課後等デイサービスには、児童指導員ほか、管理的職種や、専門的な支援が行えるように理学療法士などのリハビリテーションの専門職種も多く働いています。

放課後等デイサービスでのリハ専門職の役割

放課後等デイサービスにおいて、リハビリテーション専門職の配置は義務付けられておりません。
ただし、日常生活を営むのに必要な機能訓練を行う場合には、機能訓練担当職員として、理学療法士等のスタッフを配置する必要があります。

放デイで行う機能訓練としては、

・立ち上がりや歩行、階段の昇降など基本的動作の向上訓練
・食事、排泄、入浴など日常動作ができるための訓練
・言語や発音の訓練
・心的外傷への心理療法の実施

などが該当します。

またリハスタッフの役割は、機能訓練の実施以外にも、児童の身体や精神機能の評価や、支援方法について専門的知見からのアドバイスなど、事業所でより専門的な支援ができるように、さまざまな方向からアプローチしていく役割があります。

発達支援を行う放デイにおいて、リハビリスタッフにはさまざまな役割があることが分かりました。
ここからは放課後等デイサービスにおけるリハ専門職の具体的な仕事内容について、各職種別に紹介していきます。

放デイでのリハ専門職の仕事内容

リハビリテーション専門職の仕事内容は、それぞれの専門分野で若干違いがありますので、職種ごとにわけて説明していきます。

なお専門職のインタビューの様子はこちらの動画を参考にどうぞ!

理学療法士

理学療法士は運動機能回復のスペシャリスト。
寝返り、起き上がり、立ち上がり、歩行など日常生活において基本となる動作の回復訓練を行う職種です。

仕事内容

放課後等デイサービスを利用するのは、障がいや発達に遅れがみられる児童で、理学療法士は他職種と共働で次のような児童の発達支援を行います。

・個別のプログラムの立案
・歩行や立ち上がりなど基本的動作の個別訓練
・保護者やスタッフへ支援方法のアドバイス
・療育業務や送迎など

放課後等デイサービスでは、個別のプログラムの立案から基本動作の個別訓練など、オーソドックスな機能訓練業務がメインの仕事です。
また療育支援を行っている児童指導員や保護者などへ動作関連の支援方法のアドバイスを行うことも大切な仕事の一つ。

それに加えて、事業所によっては専門職としての仕事以外に、児童指導員や保育士が担当している療育支援や送迎なども、協力して行うことも少なくありません。

放デイ理学療法士Yさん:「おもに身体の障がいがある子に対して基本的動作、立ち上がったり階段を上ったり、運動動作の練習を訓練させていただいています。ここ最近では、保護者の方から姿勢を直して欲しいと希望があって、体幹トレーニングやストレッチなどを行ったり、遊びのなかで体の硬さを感じたときに、スタッフと相談して訓練になる動きを提案したりさせていただきました。

作業療法士

作業療法士は日常生活に必要や「作業」や「活動」が問題なく行えるように訓練を行う職種です。

仕事内容

放課後等デイサービスでの作業療法士の仕事内容は以下のとおり。

・個別プログラムの立案
・食事やトイレ、就学や地域の活動への参加の訓練
・保護者やスタッフへ支援方法のアドバイス
・療育業務や送迎など

作業療法士のメインの役割は、食事やトイレなどの日常生活活動がきちんと行えるように、療育、発達支援を行うことになります。
ただし、放課後等デイサービスにおいて作業療法士は、児童指導員として配置されることもあり、療育活動の内容の考案から送迎まで、専門知識を活かしながら幅広く活躍することが期待されています。

放デイ作業療法士Kさん:「障がいのある子どもが、一人でお風呂に入ったり、お手洗いに自分で行ったりできるように、日常生活必要な動作の獲得に向けてリハビリを提供しています。そのほか一緒に宿題をしたり、遊んだり、送迎に出たり、行事の予定を組んだりしています。

言語聴覚士

言語聴覚士は、病気や障がいなどで、「話す」「聴く」「食べる」などが難しい人のリハビリテーションを行う職種です。

仕事内容

言語聴覚士の具体的な仕事内容は以下のとおり。

・個別プログラムの立案
・言語やコミュニケーション、嚥下に関するリハビリテーション
・保護者やスタッフへ支援方法のアドバイス
・療育業務や送迎など

放デイでの言語聴覚士の仕事は、会話やコミュニケーションがうまくできるように訓練したり、嚥下訓練をしたりすることがメインの仕事です。
ただ他の専門職同様、幅広く療育支援に携わることになるため、言語コミュニケーション等に関する専門的な視点を活かしながら個別・集団療育に関わる意識が大切です。

放デイ言語聴覚士Mさん:「話せるようになったり、飲み込めるようになったりするためのリハビリをしています。また言語聴覚分野のリハビリだけでなく、行事を考えたり宿題を手伝ったりもします。

放デイと病院勤務 仕事内容の違いは?

最近は専門職の福祉分野での求人が増えてきています。
病院勤務と放デイ勤務ではリハ専門職の仕事に違いがあるのでしょうか?

最後に病院と放デイの仕事内容の違いについて、病院勤務経験のある放デイリハスタッフさんの、現場の声を紹介します。

専門職の分野を超えた役割がある

病院勤務ではリハビリテーションに専念していましたが、放デイでは子どもと遊んだり送迎に出たりと専門職の業務以外の割合が多くなりました。
医者の診断や指示がないなかでの仕事、運動機能に問題がない児童もいるなど、自分で考えながら仕事をしていく必要はあります。

楽しさがある

子どもと向き合う仕事で、一緒に遊んだり勉強したり、病院勤務よりも楽しいというのはあります。また子どもの発想力や考え方に触れて、逆に勉強させてもらうことも多々ありますよ♪

対応に困惑することがある

大人と違って放デイの子どもは、かんしゃくを起こしたり、言葉で落ち着かせることができなかったりすることがあり、対応が難しいと感じます。

まとめ

今回は放課後等デイサービスのリハビリスタッフの仕事内容や病院勤務との違いについて、実際に放デイで働くスタッフに聞いてみた内容をまとめました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • 放課後等デイサービスにおいてリハビリテーション専門職は、基本的動作の訓練や日常動作訓練、言語や発音の訓練などがメインの仕事となる。
  • 放デイでは、メインの専門領域の仕事以外にも、送迎や集団での療育、保護者やスタッフへのアドバイスなど、幅広く業務に携わる必要がある。
  • 放デイの仕事は病院勤務と比べて、子どもの療育ならではの楽しさや対応の難しさなどがあり、専門職としての仕事に加えて、柔軟な仕事や対応が必要となる。

放課後等デイサービスの仕事は、専門分野以外でも幅広く対応が必要など大変な部分もありますが、子どもとの関わりならではの楽しさや、やりがいもある素晴らしい仕事ですね!

ライフデザインは“福祉のプロ”として地域に根差した支援を提供。
研修制度が充実し、資格取得支援もあり!
頼りになる言語聴覚士さん大募集です♪

ライフデザインの雰囲気がわかる動画も公開しています!
ぜひご覧ください。

【募集番号0040:】児童デイサービスまはろ伊佐:言語聴覚士