放課後等デイサービスと学校の連携はどうなっている?ガイドラインと保護者が注意したいこと - 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト : 沖縄の介護・福祉求人│株式会社ライフデザイン求人サイト
  • HOME
  • 沖縄の介護福祉完全ガイド

放課後等デイサービスと学校の連携はどうなっている?ガイドラインと保護者が注意したいこと

みなさんは放課後等デイサービスと学校の連携について気になりませんか?

放課後等デイサービスでは、それぞれの子どもに適切なサービスを提供するため、地域や学校と密接に連携を図っています。

この記事では、厚生労働省のガイドラインを参考に、放課後等デイサービスと学校の連携についてわかりやすく解説します。
放デイと学校の連携を知りたい保護者の方はぜひ参考にしてください。

ガイドラインで求められている学校との連携について

放課後等デイサービスと学校の連携は、子どもたちの成長と発達にとって重要な要素であり、適切な支援を提供するために積極的に取り組むべきものです。
ここでは、厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」で求められている放デイと学校との連携について解説します。
なおこの段落の詳細は、参考元のガイドラインをご確認ください。

参考:「厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン

役割分担を明確にする

放課後等デイサービスガイドラインでは、学校との連携について、まず役割分担の明確化を求められています。
子どもの支援を行ううえで、放課後等デイサービスと学校の役割分担は必須です。
まずは重要である役割分担について確認をされています。

日常の情報を共有する

つづいて日常の情報の共有について触れられています。
特に以下の項目については具体的に触れられているため確認しておきます。

・年間計画や行事予定などの交換
・子どもの下校時刻、引継ぎに必要な項目
・日々学校で配慮されていること(姿勢保持の椅子等の器具、身体介助方法、声かけの方法、パニック時の対応等)

以上の内容については、放デイと学校が日常の情報として共有する必要があるとしています。

特に送迎時や下校時の事故予防

送迎時や下校時の連携については、管理者向けのガイドライン、児発管向けガイドライン、従業者向けガイドラインなど、繰り返し指摘があり、重要な項目の一つです。

学校の授業が終了後の迎えについては、複数の放デイ事業所が発着するため、事故等が発生しないように、送迎時間や対応などについて事前に調整を行うよう明記されています。
さらに下校時のトラブルや事故の際の連絡体制についても、学校と事業所が共有しておくよう注意がされています。

支援計画の共有など

放デイは、学校の特別支援教育コーディネーターから、

ガイドラインで求められている学校との連携について

放課後等デイサービスと学校の連携は、子どもたちの成長と発達にとって重要な要素であり、適切な支援を提供するために積極的に取り組むべきものです。
ここでは、厚生労働省の「放課後等デイサービスガイドライン」で求められている放デイと学校との連携について解説します。
なおこの段落の詳細は、参考元のガイドラインをご確認ください。

参考:「厚生労働省 放課後等デイサービスガイドライン

役割分担を明確にする

放課後等デイサービスガイドラインでは、学校との連携について、まず役割分担の明確化を求められています。
子どもの支援を行ううえで、放課後等デイサービスと学校の役割分担は必須です。
まずは重要である役割分担について確認をされています。

日常の情報を共有する

つづいて日常の情報の共有について触れられています。
特に以下の項目については具体的に触れられているため確認しておきます。

・年間計画や行事予定などの交換
・子どもの下校時刻、引継ぎに必要な項目
・日々学校で配慮されていること(姿勢保持の椅子等の器具、身体介助方法、声かけの方法、パニック時の対応等)

以上の内容については、放デイと学校が日常の情報として共有する必要があるとしています。

特に送迎時や下校時の事故予防

送迎時や下校時の連携については、管理者向けのガイドライン、児発管向けガイドライン、従業者向けガイドラインなど、繰り返し指摘があり、重要な項目の一つです。

学校の授業が終了後の迎えについては、複数の放デイ事業所が発着するため、事故等が発生しないように、送迎時間や対応などについて、事前に調整を行うよう明記されています。
さらに下校時のトラブルや事故の際の連絡体制についても、学校と事業所が共有しておくよう注意がされています。

支援計画の共有など

放デイは、学校の特別支援教育コーディネーターから、個別の教育支援計画等についての情報提供を受けるとともに、放デイの計画についても学校へ提供するよう明記されています。
また学校行事や授業参観への積極的な参加も促されています。

医療的ケアの情報

医療的ケアについての連携も個別で確認されています。
医療的ケアは、とても重要な情報です。
気になることがあった場合の情報など、保護者の同意のもと連絡ノート等を通して、学校との間で共有すべきであるなどが明記されています。

ここまでは、放課後等デイサービスのガイドラインに明記されている学校との連携内容について、ポイントとなる部分を解説しました。
では実際の現場ではどのような連携が行われているのでしょうか?

実際に行われている具体的な連携内容

ここからは、放課後等デイサービスにおいて実際に行われている、学校との具体的な連携例を紹介します。

カリキュラムについて定期的な会議で連携をとる

学校のカリキュラムに基づいて、放デイが補助的な学習支援を提供することがあり、会議や個別の相談などで情報交換を行うことがあります。
例えば、年に数回連携会議を開催し、学校での授業の状況を確認し、その情報をもとに、放課後等デイサービスで宿題の支援を行ったり、追加の練習問題を提供したりしています。

送迎や下校に関する連携

放課後等デイサービスが生徒の送迎や下校支援を行う場合、学校との連携が欠かせません。
例えば、学校から放課後等デイサービスへの電話連絡やメールで情報提供をいただき、生徒の到着や出発の時間、特別な配慮が必要な場合の指示を共有します。
また定期的な会議により、学校と放課後等デイサービスがルートや安全対策について話し合い、生徒の安全な送迎や下校を確保します。

医療的ケアの情報連携

医療的ケアが必要な児童・生徒については、学校と放課後等デイサービスが医療情報を共有し、適切なケアを提供することが重要です。
医療情報の共有には患者のプライバシー保護が必要ですが、生徒の安全や健康を確保するために必要な情報は適切な範囲で共有します。

例えば、アレルギーや持病に関する情報、必要な医薬品の管理方法などが該当します。
このような情報は、日常的な連携が必要なため、電話やメール、FAXで密に連携し、緊急時の対応や日常的なケアに備えます

このように放課後等デイサービスと学校はさまざまな方法で子どもに関する情報を共有しています。

保護者が知っておくと良いこと

ここでは放課後等デイサービスと学校の連携について、保護者の方が知っておくと良いことについて説明します。

連携の現状について

まずは連携の現状です。
令和元年度に「全国特別支援学級・通級指導教室設置学校長協会調査」において、学校と放課後等デイサービスの連携状況についての調査が行われました。
この調査の結果によると以下のような結果が出ています。

【通常の学級と放課後等デイサービスとの連携】

・十分にできている 1.2%
・おおむねできている 18%
・どちらとも言えない 28.8%
・どちらかというとできていない 12.1%
・ほとんどできていない 15%
・通常の学級に利用者がいない 25.5%

参考:「文部科学省 令和2年度教育と福祉の連携について

連携が十分できていると答えた事業所はわずか1.2%で、おおむねできていると答えた事業所も18%しかありません。
一方、どちらかというとできていない12.1%で、ほとんどできていないと回答した事業所も15%もあります。

この結果から、放課後等デイサービスと学校との連携は必須ではあるが、十分できている事業所は少ないと考えられます。
頼りない結果ですが、保護者としては、「事業所によっては、連携は不十分な場合がある」ということは知っておいたほうが良いでしょう。

放デイと学校がどのように連携しているか

適切な支援や安全を確保するためにも、放課後等デイサービスと学校の連携は何よりも大切です。
保護者の方は、放課後等デイサービスと学校が、「どのような方法」で、「どんな内容の連携を」とっているか確認しておくことをおすすめします。
保護者の方の積極的な関わりで、より充実した連携が可能となる可能性があります。

日頃の状況は双方に伝えるとより確実になる

日々変わる子どもの日頃の状況は、学校と放デイの連携だけでは難しい場合があります。
保護者の方が日頃の状況を伝えるときは、「学校と放課後等デイサービスの両方に伝えておく」とより安心できます。

学校と放課後等デイサービスは協力して連携に努めていますが、保護者の方が積極的に参加することで、さらに子どもの適切な支援や安全確保につながるでしょう。

まとめ

この記事では、厚生労働省のガイドラインを参考に、放課後等デイサービスと学校の連携についてわかりやすく解説しました。
この記事をまとめると以下のようになります。

この記事のまとめ

  • 厚生労働省の放課後等デイサービスガイドラインでは、学校との連携について、おもに「学校と放デイの役割分担を明確にすること」「日常の情報を共有すること」「送迎時や下校時の事故予防」「支援計画の共有」「医療的ケアの情報の重要性」などが求められている。
  • 実際の連携例では、学校で行われているカリキュラムについて、年数回の会議で情報交換を行ったり、日常的な連携が必要な医療的ケアの情報について、電話やメールでやり取りをしたりして、密な連携を心掛けている。
  • 各事業所が密な連携の努力をしているが、まだまだ不十分なところも多く、保護者の方の協力などがあると、より効果的な連携が期待できる。

無料体験&見学について

児童デイサービスまはろでは、見学や体験利用も随時受け付け中です!
発達の遅れなどでお悩みの保護者の方まはろの療育が気になった方は、お気軽にお問い合わせください。